Skip to content

Commit

Permalink
Merge pull request #132 from waic/issue131
Browse files Browse the repository at this point in the history
(WCAG)のつく用語集の見出し語を修正 #131
  • Loading branch information
motchie authored Jun 29, 2019
2 parents 89fea9d + 726073d commit dcd0cbe
Showing 1 changed file with 6 additions and 6 deletions.
12 changes: 6 additions & 6 deletions docs/index.html
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -1477,11 +1477,11 @@ <h2><a id="glossary" name="glossary"></a>付録<span class="gl-only">A</span>:
<li><dfn><a id="def-Authoring-Interface-Accessibility-Problem" name="def-Authoring-Interface-Accessibility-Problem"></a>オーサリングツールのアクセシビリティの問題 (authoring tool user interface accessibility problems):</dfn>
ATAG 2.0 の<a href="#part_a">パートA</a>の達成基準を満たさない<a class="termdef" href="#def-Authoring-Tool-Interface" title="定義: オーサリングツールのユーザインタフェース">オーサリングツールのユーザインタフェース</a>の側面。</li>

<li><a id="def-Web-Content-Accessibility-Problem" name="def-Web-Content-Accessibility-Problem"></a><dfn>ウェブコンテンツのアクセシビリティの問題 (web content accessibility problems)(WCAG):</dfn>
<li><a id="def-Web-Content-Accessibility-Problem" name="def-Web-Content-Accessibility-Problem"></a><dfn>ウェブコンテンツのアクセシビリティの問題 (WCAG) (web content accessibility problems (WCAG)):</dfn>
<a href="#conf-rel-wcag">WCAG 2.0</a> の達成基準 (レベルA、AA、AAA) を満たさない<a href="#def-Web-Content" title="定義: ウェブコンテンツ" class="termdef">ウェブコンテンツ</a>の側面。</li>
</ul></dd>

<dt><a id="def-Accessibility-Information" name="def-Accessibility-Information"><dfn>アクセシビリティ情報 (accessibility information) (WCAG)</dfn></a> </dt>
<dt><a id="def-Accessibility-Information" name="def-Accessibility-Information"><dfn>アクセシビリティ情報 (WCAG) (accessibility information (WCAG))</dfn></a> </dt>
<dd><a href="#conf-rel-wcag">WCAG 2.0</a> の達成基準 (レベルA、AA、AAA) を満たすために<a href="#def-Web-Content" title="定義: ウェブコンテンツ" class="termdef">ウェブコンテンツ</a>が必ず含まなければならない情報。例えば、<a href="#def-Associated-Alternative-Content" title="定義: プログラムで関連付けられる代替コンテンツ" class="termdef">プログラムで関連付けられる代替コンテンツ</a> (画像に対するテキストによる代替、など)、ウィジェットに対する<a href="#def-Role" title="定義: 役割 (Role)" class="termdef">役割 (Role)</a> やステートの情報、複雑なテーブル内部の<a href="#def-Relationships" title="定義: 関係性" class="termdef">関係性</a><br />
<em>注記:</em> ATAG 2.0 の目的に鑑みて、<a class="termdef" href="#def-Programmatically-Determined" title="定義: プログラムによる解釈が可能">プログラムによる解釈が可能</a>なアクセシビリティ情報のみが対象となる。その他の例については、<a href="http://www.w3.org/TR/2015/NOTE-IMPLEMENTING-ATAG20-20150924/#prompting-types"> Implementing ATAG 2.0 の Appendix A</a>を参照のこと。</dd>
<dt><a id="def-Accessible-Content-Support-Features" name="def-Accessible-Content-Support-Features"><dfn>アクセシブルなコンテンツのサポート機能 (accessible content support features)</dfn></a></dt>
Expand Down Expand Up @@ -1541,7 +1541,7 @@ <h2><a id="glossary" name="glossary"></a>付録<span class="gl-only">A</span>:
<dt><a name="def-Authoring-Practice" id="def-Authoring-Practice"></a><dfn>オーサリングの慣例 (authoring practice)</dfn></dt>
<dd><a href="#def-Author" title="定義: コンテンツ制作者" class="termdef">コンテンツ制作者</a>が、所与の<a href="#def-Authoring-Outcome" title="定義: オーサリングの結果" class="termdef">オーサリングの結果</a>を実現するために従うアプローチ (例えば、<a href="#def-Presentation" title="定義: 提示" class="termdef">提示</a>をスタイルシートで制御する、など)。<a href="#def-Authoring-Tool" title="定義: オーサリングツール" class="termdef">オーサリングツール</a>の設計に応じて、オーサリングの慣例は、コンテンツ制作者又はオーサリングツールによって選択されることがある。オーサリングの慣例は、次のような場合とそうでない場合がある:
<ul>
<li><a name="def-Acc-Auth-Practice" id="def-Acc-Auth-Practice"></a><dfn>アクセシブルなオーサリングの慣例 (accessible authoring practices (WCAG)):</dfn> <a href="#def-Authoring-Outcome" title="定義: オーサリングの結果" class="termdef">オーサリングの結果</a><a href="#conf-rel-wcag">WCAG 2.0</a> のレベル A、AA、又は AAA に適合するような、オーサリングの慣例。アクセシブルなオーサリングの慣例には、<a href="#def-Accessibility-Information" title="定義: アクセシビリティ情報" class="termdef">アクセシビリティ情報 (WCAG)</a> が必要なものもある。</li>
<li><a name="def-Acc-Auth-Practice" id="def-Acc-Auth-Practice"></a><dfn>アクセシブルなオーサリングの慣例 (WCAG) (accessible authoring practices (WCAG)):</dfn> <a href="#def-Authoring-Outcome" title="定義: オーサリングの結果" class="termdef">オーサリングの結果</a><a href="#conf-rel-wcag">WCAG 2.0</a> のレベル A、AA、又は AAA に適合するような、オーサリングの慣例。アクセシブルなオーサリングの慣例には、<a href="#def-Accessibility-Information" title="定義: アクセシビリティ情報" class="termdef">アクセシビリティ情報 (WCAG)</a> が必要なものもある。</li>
</ul></dd>

<dt><a name="def-Authoring-Session" id="def-Authoring-Session"></a><dfn>オーサリングセッション (authoring session)</dfn></dt>
Expand Down Expand Up @@ -1603,7 +1603,7 @@ <h2><a id="glossary" name="glossary"></a>付録<span class="gl-only">A</span>:
<dt><a name="def-Web-Content" id="def-Web-Content"></a><dfn>コンテンツ (ウェブコンテンツ) (content (web content))</dfn> <!-- [adapted from WCAG 2.0] --></dt>
<dd><a class="termdef" href="#def-User-Agent" title="定義: ユーザエージェント">ユーザエージェント</a>によって<a class="termdef" href="#def-End-Users" title="定義:エンドユーザ">エンドユーザ</a>に伝達される情報及び感覚的な体験。コンテンツの構造、プレゼンテーション、及びインタラクションを定義するコードや<a href="#def-Markup" title="定義: マークアップ" class="termdef">マークアップ</a>を含む。ATAG 2.0 では、この用語は主に、<a href="#def-Authoring-Tool" title="定義: オーサリングツール" class="termdef">オーサリングツール</a>によって生成された出力結果を指すのに用いられる。オーサリングツールによって生成されたコンテンツには、<a class="termdef" href="#def-Web-Based-UI" title="定義: オーサリングツールのユーザインタフェース (ウェブベース)">ウェブベース</a>のオーサリングツールとして機能するものを含むウェブアプリケーションが含まれる場合がある。コンテンツは、次のような場合とそうでない場合がある:
<ul>
<li><dfn><a id="def-Accessible-Web-Content" name="def-Accessible-Web-Content">アクセシブルなコンテンツ (accessible content)(WCAG):</a></dfn> <a href="#conf-rel-wcag">WCAG 2.0</a> のいずれかのレベル (A、AA、AAA) に適合するコンテンツ。その際、WCAG 2.0 達成基準を満たすために依存する<a href="#def-Web-Content-Technology" title="定義: 技術 (ウェブコンテンツ)" class="termdef">ウェブコンテンツ技術</a>はすべて、アクセシビリティサポーテッドであると仮定する。
<li><dfn><a id="def-Accessible-Web-Content" name="def-Accessible-Web-Content">アクセシブルなコンテンツ (WCAG) (accessible content (WCAG)):</a></dfn> <a href="#conf-rel-wcag">WCAG 2.0</a> のいずれかのレベル (A、AA、AAA) に適合するコンテンツ。その際、WCAG 2.0 達成基準を満たすために依存する<a href="#def-Web-Content-Technology" title="定義: 技術 (ウェブコンテンツ)" class="termdef">ウェブコンテンツ技術</a>はすべて、アクセシビリティサポーテッドであると仮定する。
<ul>
<li><em>注記 1:</em> 依存する技術に対するアクセシビリティサポートが不足している場合、コンテンツは WCAG 2.0 に適合せず、障害を持つエンドユーザのグループにとっては、コンテンツにアクセスすることが困難になる。</li>
<li><em>注記 2:</em> WCAG2.0の最高レベル(レベルAAA)に適合するコンテンツであっても、「すべての種類、程度、または障害の組み合わせを持つ個人に対してアクセシブル」にすることはできない可能性がある。</li>
Expand Down Expand Up @@ -1731,7 +1731,7 @@ <h2><a id="glossary" name="glossary"></a>付録<span class="gl-only">A</span>:
<em >注記 1:</em> <a href="#def-Template" title="定義: テンプレート" class="termdef">テンプレート</a>は不完全なオーサリング済みコンテンツ。<a href="#gl_b24">ガイドライン B.2.4</a>を参照のこと。<br />
<em >注記 2:</em> オーサリングツールが自動的にオーサリング済みコンテンツを利用する場合に関しては、<a href="#gl_b11">ガイドライン B.1.1</a>を参照のこと。
<ul>
<li><dfn><a id="def-Accessible-Preauthored-Content" name="def-Accessible-Preauthored-Content"></a>アクセシブルなオーサリング済みコンテンツ (accessible pre-authored content)(WCAG):</dfn> すでに<a class="termdef" href="#def-Accessible-Web-Content" title="定義: アクセシブルなウェブコンテンツ (WCAG)">アクセシブルなウェブコンテンツ (WCAG)</a>であるか、又は適切に空のドキュメントに挿入されればアクセシブルになるだろう<a href="#def-Preauthored-Content" title="定義: オーサリング済みコンテンツ" class="termdef">オーサリング済みコンテンツ</a>のいずれか。<br />
<li><dfn><a id="def-Accessible-Preauthored-Content" name="def-Accessible-Preauthored-Content"></a>アクセシブルなオーサリング済みコンテンツ (WCAG) (accessible pre-authored content (WCAG)):</dfn> すでに<a class="termdef" href="#def-Accessible-Web-Content" title="定義: アクセシブルなウェブコンテンツ (WCAG)">アクセシブルなウェブコンテンツ (WCAG)</a>であるか、又は適切に空のドキュメントに挿入されればアクセシブルになるだろう<a href="#def-Preauthored-Content" title="定義: オーサリング済みコンテンツ" class="termdef">オーサリング済みコンテンツ</a>のいずれか。<br />
<em> 注記:</em> オーサリング済みコンテンツを利用するために<a href="#def-Author" title="定義: コンテンツ制作者" class="termdef">コンテンツ制作者</a>の多くの入力が必要な場合、そのコンテンツは実際には<a href="#def-Template" title="定義: テンプレート" class="termdef">テンプレート</a>である可能性がある。</li>
</ul>
</dd>
Expand Down Expand Up @@ -1803,7 +1803,7 @@ <h2><a id="glossary" name="glossary"></a>付録<span class="gl-only">A</span>:
<dt><a id="def-Template" name="def-Template"><dfn>テンプレート (template)</dfn></a></dt>
<dd><a href="#def-Author" title="定義: コンテンツ制作者 (authors)" class="termdef">コンテンツ制作者</a>、もしくは<a href="#def-End-Users" title="定義: エンドユーザ (end user)" class="termdef">エンドユーザ</a>のための<a href="#def-Web-Content" title="定義: コンテンツ (ウェブコンテンツ) (content (web content))" class="termdef">ウェブコンテンツ</a>を生成する<a href="#def-Authoring-Tool" title="オーサリングツール (authoring tool)" class="termdef">オーサリングツール</a>によって記入されているコンテンツの見本(例えば、文書のテンプレート、コンテンツ管理のテンプレート、プレゼンテーションのテーマ)。 多くの場合、テンプレートは、少なくともいくつかのオーサリング上の決定を事前に指定する。
<ul>
<li><dfn><a id="def-Accessible-Template" name="def-Accessible-Template">アクセシブルなテンプレート (accessible templates)(WCAG):</a></dfn> 次の両方に該当する場合、<a href="#conf-rel-wcag">WCAG 2.0</a>の達成基準(レベルA、AA又はAAA)を満たすWebコンテンツを作成するよう記入していけるテンプレート:
<li><dfn><a id="def-Accessible-Template" name="def-Accessible-Template">アクセシブルなテンプレート (WCAG) (accessible templates (WCAG)):</a></dfn> 次の両方に該当する場合、<a href="#conf-rel-wcag">WCAG 2.0</a>の達成基準(レベルA、AA又はAAA)を満たすWebコンテンツを作成するよう記入していけるテンプレート:
<ol type="a">
<li>コンテンツ制作者が提供された指示に正しく従う(例えば、<a href="#def-Prompt" title="定義: プロンプト" class="termdef">プロンプト</a>に正しく応答し、強調表示されたプレースホルダを正しく置き換える)。そして</li>
<li>これ以上のオーサリングは発生しない。</li>
Expand Down

0 comments on commit dcd0cbe

Please sign in to comment.